冬の研修会
冬の研修会の記録
回 | 会場 | 開催日 | 大会テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 | 2009.12【H21】 | ベースボール型の授業づくり |
第2回 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 | 2010.12【H22】 | ゴール型ゲームの授業づくり |
第3回 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 | 2011.12【H23】 | |
第4回 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 | 2012.12【H24】 | |
第5回 | 千葉県八千代市立勝田台小学校 | 2013.12.22【H25】 | 教材のよさを生かす体育の授業づくり |
第6回 | 千葉県八千代市立勝田台小学校 | 2014.12.23【H26】 | 教材のよさを生かす体育の授業づくり ~低学年からの学習指導を生かして~ |
第7回 | 東京学芸大学附属竹早小・中学校 | 2015.12.26【H27】 | 確かな学力を保証する体育の教材づくりと教師のかかわり |
第8回 | 東京学芸大学附属竹早小・中学校 | 2016.12.24【H28】 | よい体育授業を再考する~小中の連携を考える~ |
第9回 | 東京学芸大学附属竹早小・中学校 | 2017.12.23【H29】 | 確かな学力を保証する体育の教材づくりと教師の関わり |
第10回 | 東京学芸大学附属竹早小・中学校 | 2018.12.22【H30】 | これからの体育授業とボール運動の教材づくり |
第11回 | 東京学芸大学附属竹早小・中学校 | 2019.12.21 【R1】 | 体育の認識学習を考える~思考・判断に焦点をあてたボール運動の学習過程を組み立てる~ |
第12回 | 東京学芸大学附属竹早小学校 | 2020.12.26 【R2】 | 体育の認識学習を考える~体育授業における身体的認識とは何か~第24回東京冬大会Winter Webinarとの共催 |