令和7年度第29回体育授業研究会熊本大会について(6.20)

1 目的
〇あらゆる主義・主張を超え,研究者・実践者がその立場にとらわれずに参加することができる研究大 会を実施し,よい体育授業を追究する。
〇本研究会の研究テーマである、「すべての子どもに良質な体育授業を」〜ボール運動系・球技単元の「本質的な問い」を追究する〜について,様々な立場や考え方から検討する。

2 大会概要
(1)名称 第29回体育授業研究会熊本大会
(2)主催 体育授業研究会・第29回体育授業研究会熊本大会実行委員会
(3)共催 熊本県教育委員会・熊本市教育委員会・熊本県小学校体育研究会
(4)後援 菊池市教育委員会・合志市教育委員会・菊陽町教育委員会・大津町教育委員会
(5)日程 令和7年8月6日(水)7日(木)8日(金)
(6)会場 くまもと県民交流館 パレア 〒860-0808 熊本県熊本市中央区手取本町8-9 他

3 大会テーマ
           「すべての子どもに良質な体育の授業を」
       〜ボール運動系・球技単元の「本質的な問い」を追究する〜
 学習指導要領の改訂に向けた中央教育審議会への諮問(初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について)が令和6年12月25日に行われました。そこでは、多様性を包摂し、一人一人の意欲を高め、可能性を開花させる教育の実現が喫緊の課題だと指摘されています。
 体育授業に関わっては、国際的に、包摂的で「良質な体育の授業」(Quality Physical Education:QPE)を実現していくことが提案されており、それはまた、誰もが生涯にわたりスポーツに参加できるために必要な資質・能力を意図的・計画的に育成していくことを求めています(岡出, 2025)。そこで、2025年度~2027年度期の本研究会では、「すべての子どもに良質な体育授業を」という研究テーマを設定して研究を進めさせていただくことになりました。
 他方で、先に示した諮問では、授業改善において、「学びの深さ」を重視し、各教科等における重要で中核的な概念を軸に、内容の重点化や構造化が求められています。熊本実行委員会では、近年、内容の重点化や構造化に関わって、主にボール運動系領域を対象としながら、単元の「本質的な問い」を設定した授業研究を進めてこられています。したがって、2025年度~2027年度期の初年度となる第29回熊本大会では、熊本実行委員会の研究の知見も踏まえながら、ボール運動系・球技領域に焦点化して、単元の「本質的な問い」を中心としながら、指導内容・学習内容の抽出・設定、教材の選定・配列、学習過程の工夫などについて追究・議論することを通して、「すべての子どもに良質な体育授業を」という研究テーマにアプローチしていきたいと考えております。
 全体会では、信州大学の岩田先生より、「『資質・能力』を育むボール運動系・球技の授業づくり」についてご講演いただきます。
 次に、それを受けまして、「ボール運動系・球技の本質的な学びをどのようにつくるのか」というテーマについて、それぞれの立場からご発表していただき、フロアーとの意見交換ができればと考えております。
 2日目以降には、熊本実行委員会の先生方による実際の提案授業を公開していただくとともに、模擬授業も実施されます。3日目の研究発表も含めまして、ぜひ、活発な議論をお願いできれば有難く存じます。
研究委員長 須甲 理生 (日本女子体育大学)

4 大会スケジュール
【第1日目】 8月6日(水) くまもと県民交流館 パレア
熊本駅 熊本市電:熊本駅前〜水道町(18分) 11:37 11:43 11:47 11:57 12:07 12:17 12:27
熊本空港 九州産交バス(空港専用リムジンバス) 通町筋で下車
九州自動車道 益城熊本空港I Cから車で30分   熊本I Cから車で30分
       ※パレアに駐車場はありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。
11:00~12:00 体育授業研究会理事会
12:00~    受 付     
13:00~13:15 開会行事 進行
13:15~13:25 趣旨説明 須甲理生(日本女子体育大学・体育授業研究会研究委員長)
            佐藤政臣(熊本県合志市立合志楓の森小学校・熊本大会実行委員長)
13:25~14:25 基調講演 「資質・能力」を育むボール運動系・球技の授業づくり
            岩田 靖 先生(信州大学 前体育授業研究会会長)
14:35~16:20 シンポジウム 「ボール運動系・球技の本質的な学びをどのようにつくるか」
       シンポジスト①是住直人(熊本県菊池郡大津町立大津小学校)
               「小学校ボール運動系の視点から-本質的な問いに着目して-」
             ②小島大樹(東京都調布市立八雲台小学校)
              「小学校ボール運動系の視点から-教材と学習過程に着目して-」
             ③阿部 健作(埼玉大学教育学部附属中学校)
               「中学校球技の視点から」
       コーディネーター  吉永武史(早稲田大学)・荻原朋子(順天堂大学)
       指定討論者     今関豊一(東京国際大学)
16:20~16:30 事務連絡    

【第2日目】 8月7日(木) ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館・青年会館) 
 熊本市電:通町筋〜商業高校前(17分) 7:55 7:59 8:02 8:09 8:16 8:20 8:24  徒歩5分
8:30~     受 付  ナースパワーアリーナ
9:00~ 9:45   提案授業1 授業者 冨永悠真 先生(熊本大学教育学部附属小学校)
             小学校4年 ゲーム ゴール型ゲーム
                       「スフェリカルシュートゲーム」
             進 行:米村耕平(香川大学)
        提案授業2 授業者 伊東大輔 先生(熊本市立出水南小学校)
              小学校6年 ボール運動ネット型「アタックバレーボール」
             進 行:荻原朋子(順天堂大学)
10:00~10:45  提案授業3 授業者 三嶋裕太 先生(菊陽町立武蔵ヶ丘北小学校)
              小学校6年 ボール運動ゴール型「ブレイクハンドボール」
             進 行:長坂祐哉(東京学芸大学附属世田谷小学校)
        提案授業4 授業者 藤本祥太 先生(熊本市立白川小学校)
              小学校3年 ゲーム ネット型ゲーム「ムービングゲーム」
             進 行:三本雄樹(新潟市立浜浦小学校)
11:00~12:00  研究協議会 提案授業1~4から選んで参加してください。
12:00~13:30  昼食休憩・体育授業研究会総会 (体育館ギャラリー)     
13:30〜16:00  模擬授業
※模擬授業では、「本質的な問い」を追究した授業を30分間、質疑・協議40分間で行います。
 70分間の模擬授業を2回行いますので、4つの模擬授業のうち、2つの模擬授業に参加できます。
       模擬授業① 授業者:磨田慎太郎 先生(熊本市立御幸小学校)
             低学年 ゲーム 「スパイゲーム」
             進 行:清水 由(桐蔭横浜大学)
       模擬授業② 授業者:吉岡正憲 先生(さいたま市立芝原小学校)
             中学年 ゲーム ネット型ゲーム「ころがしバレーボール」
               進 行:三田沙織(國學院大學)
       模擬授業③ 授業者: 久我隆一 先生(東京都調布市立上ノ原小学校) 
             高学年 ボール運動 ゴール型「フラッグフットボール」
             進 行:小畑 治(天理大学)
       模擬授業④ 授業者: 秋山和輝 先生(筑波大学附属中学校)
             中学校第1学年及び第2学年 球技ゴール型「バスケットボール」
             進行:藤井豊康(京都教育大学附属小中学校)
16:00〜16:10  事務連絡・休憩・着替え・移動 
18:30~20:30  情報交換会 (ホテル メルパルク熊本)   

【第3日目】8月8日(金)くまもと県民交流館 パレア
9:00~     開 場             
9:30〜 11:30   一般実践研究発表  
11:40〜 12:00 閉会行事  

5 大会参加について
(1)参加費
・会  員           4,000円
・学  生(大学院生,学部生)  3,000円
・一般参加(非会員)       5,000円
・熊本県小学校体育研究会    3,000円
※現職教員の大学院生は会員あるいは一般でお申し込みください。
※体育授業研究会はインボイス制度における適格請求書発行事業者ではありません。

(2)参加登録について
➀参加登録(大会参加・情報交換会)
以下のURLまたはQRコード(後段7 第29回体育授業研究会熊本大会開催要項に掲載) より参加登録をしてください。
https://forms.office.com/r/hQP4SyAGr2
または、参加登録等受付ホームページ(外部サイト)
https://sites.google.com/view/taiikujugyokenkyukai/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
から参加登録することもできます。

②申し込み期間 6月20日(金)~7月30日(水)18:00
※参加費、情報交換会費につきましては、8月4日(月)までに、以下の振込先へご入金ください。
金融機関名:肥後銀行
支 店 名:菊陽支店(店番号219)
預 金 種 目:普通
口 座 番 号:395181
口 座 名 義:菊池郡市小学校体育教育研究会
      会長 佐藤 政臣

(3)一般実践研究発表申し込みについて
①発表資格
・発表者は体育授業研究会会員であること
・共同研究者においても体育授業研究会会員であること
※発表者及び共同研究者について、発表申し込み期限までに会員になった方は有資格とします。
また、会員資格について確認が必要であれば本部事務局にお問い合わせください。

②申し込み方法
上記(2)➀参加登録または参加登録等受付ホームページ(外部サイト)より、お申し込みください。
③発表申し込み期間   6月20日(金)~7月24日(木)18:00
④発表時の時間配分について
・発表時間20分間 (厳守) ・質問時間5分間
⑤配付資料について
・資料を配付する場合は、紙媒体またはPDFデータでご用意ください。
・スライド等を印刷した紙媒体で配付する場合:当日120部ご用意ください。
・PDFデータで配付する場合:ダウンロード用のQRコードを印刷した用紙を当日120部ご用意いただくか、当日投影するスライド上にQRコードを表示してください。
※大会参加者数によっては後日追加の連絡をいたします。

6 情報交換会 8月7日(木)18:30~20:30
参加費:7,500円
会 場:ホテル メルパルク熊本 3階 根子岳

7 令和7年度第29回体育授業研究会熊本大会開催要項(ダウンロード)