第13巻(2010)

論文・実践報告 萩原 雄磨・清水 由 小学校高学年の鉄棒運動におけるダルマ回り(かかえ込み回り)の有効性の検討 -6年生のダルマ回り(かかえ込み回り)から後方支持回転までの実践を通して- 丸井 一誠・佐藤 靖 ハンドボー 続きを読む →

第12巻(2009)

論文・実践報告 西田 佳 「役割分担について考える」 -小学校6年生・フラッグフットボールの実践- 松井直樹 「学習のまとめを大切にした」器械・器具の授業づくり ―3つのシーズンで構成する3年生の授業実践より- 長町裕子 続きを読む →

メールマガジン(6.13号)を配信しました。

「メールマガジンの発刊に寄せて」 全国的に雨空が続く毎日になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。体育授業研究会の本年度初のメールマガジンを送らせていただきます。本メールマガジンは会員の皆様に役立つ情報を発信して 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

ニュースレター第32号(5.1)を発行しました。

 体育授業研究会ニュースレター第32号を5月1日に発行しました。第11回体育授業研究会冬の研修会報告、提案者の高下 隆史 先生(愛知県半田市立亀崎小学校)、佐藤 政臣先生(熊本県菊池郡大津町立室小学校)の振り返り、参加者 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

第11巻(2008)

論文・実践報告 平井真・林恒明 跳び箱運動における技能達成に向けての心理的変容 清水 由・松本格之祐・眞榮里耕太 小学校の体育授業における教科書使用の有効性の検討 ―ダルマ回り(かかえ込み回り)の単元を通して― 松井直樹 続きを読む →

第10巻(2007)

論文・実践報告 清水 由 みんなができるようになる指導法「口伴奏」と新教材「肘支持後方回転」           ―鉄棒運動の実践報告― 有馬 賢 楽しく走力を高める授業について ―小学校6年生のリレーで短距離走を改善す 続きを読む →

第9巻(2006)

論文・実践報告 濱田雄太・長谷川悦示・小林 寿 高校体育におけるアルティメット(フライングディスクゲーム)の教材価値に関する実践的検討 野崎武司 「体育の授業者」を育てる授業づくりの試み ―大学生の<からだ>を劈く― 内 続きを読む →

第8巻(2005)

論文・実践報告 出井雄二 投能力向上のための教材開発 ―ボール運動を楽しむための最低限の技能保障― 深田直宏・大友 智・松本富子 戦術学習におけるサポートと児童の体育授業に対する愛好的態度の関係の検討 ―バスケットボール 続きを読む →

第7巻(2004)

論文・実践報告 吉野 聡・本田亜矢子・三田部勇・宇畑直樹 仲間との交流をねらいとした体ほぐしの運動の効果に関する研究 ―器械運動、ボール運動単元における効果との事例分析的な比較を通して― 宗倉 啓・酒井隆則・三上 肇・中 続きを読む →

第6巻(2003)

論文・実践報告 吉永武史・高橋健夫・岡出美則・鬼澤陽子アメリカのボールゲーム指導にみる戦術学習モデルの検討 網 和弘・秋田伊都子・中井隆司 「攻防入り乱れ型」ボール運動の教材開発と授業づくり ―高学年用教材「フープトライ 続きを読む →