第5巻(2002)

論文・実践報告 中村恭之・岩田 靖 小学校における「体ほぐしの運動」の授業実践 ―運動が得意な子どもについての事例的報告― 小林 寿・石川貴子・林 園子・長谷川悦示 高等学校における仲間との交流を目的にした体育授業 ―「 続きを読む →

第4巻(2001)

論文・実践報告 野崎武史 超社会化論と体育科教育 盲学校運動会の事例から 北村博司 ジョギングっておもしろいな  佐藤政臣 基礎感覚・基礎技能づくりを取り入れたソフトバレーボールの実践  鈴木 聡・内田雄三 子どもととも 続きを読む →

第3巻(2000)

論文・実践報告 大久保敬現 ぼくらでスポーツをつくろう―4年生の『たわしホッケー』からの出発―     岡田弘道 みんなができて、みんなで創作できるなわとび ―強制・競争から共生・共創のなわとびを目指して―  小川正一個 続きを読む →

第11回体育授業研究会冬の研修会を開催いたしました。(2019.12.21)

第11回体育授業研究会冬の研修会は、「体育の認識学習を考える~思考・判断に焦点をあてたボール運動の学習過程を組み立てる~」をテーマに、高下隆史先生(愛知県半田市立亀崎小学校)から「問題追求型授業展開~球技ゴール型バスケッ 続きを読む →

第2巻(1999)

論文・実践報告 井谷恵子 アメリカにおける新しいフィットネス教育プログラム -「フィットネス フォア ライフ」の理念と内容- 伊與田賢 投能力の向上をめざした教材・教具・指導ことばの開発とその有効性の検討 内田雄三・日野 続きを読む →

第1巻(1998) 

「体育授業研究」発刊に当たってシンポジウム報告   私の考えるよい授業林恒明  「勢いのある授業」を求めて 藤井喜一 「よい体育の授業をどう考えるか」小谷川元一 私の考える「良い授業」   論文・実践報告 足立靖志 子ど 続きを読む →