メールマガジン(10.28)

体育授業において「速く走ること」を教える意義   「スポーツの秋」本番となり、地域によっては運動会が行われるなど、子どもたちが元気いっぱい運動する姿が見られるようになりました。最近、筆者も小学生への「かけっこ教室」を行う 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(9.24)

「スポーツの秋に思うこと」   東京開催が34年ぶりとなる世界陸上が閉幕しました。国内開催のため,ゴールデンタイムに観戦ができ,体にも優しい大会となりました。テレビ観戦していると,我が家の陸上部の娘は,自分の種目の動きを 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(5.20)

「たくさんの成功を体育授業で!」  「運動が好き」な子どもを育てるために、体育授業を通して子どもたちに「できる!」「できるようになった!」という経験をたくさんさせたいと思っています。そのためには、何をもって成功とするのか 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(2.26)

「授業研究と研究倫理」  昨今、大学や研究機関における研究倫理申請手続きは必須であると思います。私の所属している大学でも同様です。ところが、一昔前の授業研究では、学校長の先生や授業研究者への口頭での説明や承諾のみであった 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(1.16)

「組織的対応の大切さ」  過日、ブルネイ教育省の方と体育の授業の視察のためにある小学校に同行した。2年生の的当てゲームの授業が2時間目、3時間目、4時間目と連続して展開された。授業冒頭では、「30回以上投げよう」と提案し 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

令和6年度第15回冬の研修会

令和6年度第15回冬の研修会は、令和6年12月21日(土)に東京学芸大学附属竹早小学校・中学校 を会場として130名を超える参加者が集まり開催されました。研修会テーマは、「表現運動、ダンスの見方・考え方を追究する -表現 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

メールマガジン(11.26)

「主張ある授業を」   「子どもが本当にやりたかったことなのか?」公開授業後の協議会で、参観者が授業者に問う場面に出会うことがある。子どもの主体性は重要である。しかしである。まずは、教師が目の前の子どもに「これを学ばせた 続きを読む →

カテゴリー: NEWS

令和6年度 第15回冬の研修会について

令和6年度体育授業研究会冬の研修会を開催いたします。本年度で15回目を迎える冬の研修会では、パネルディスカッション・実技体験・協議を中心に研修会テーマにせまります。年末の御多忙の中ではありますが、どうぞご参加ください。 続きを読む →

カテゴリー: NEWS